アキハ・ミュージカル 走れ!ロコモーション2025

新潟市秋葉区文化会館では2020年に、「鉄道のまち」秋葉区の中心で多くの人が行き交った「新津駅」を中心に、SL、鉄道とそこに住む人々を題材とした市民ミュージカルを制作しました。今回はその初演から5年、改訂した台本と新演出による再演です。初演の2020年度版をベースに国鉄時代の新津の町の繁栄から現在に掛けてのクロニカルを主人公一家の目を通して、時代のエピソードやまちの風景の詳細に一層こだわったミュージカルです。
芸術文化振興基金助成事業
公演概要
開催日
2025年12月6日(土)①18:30開演(18:00開場)/ 12月7日(日)②13:00開演(12:30開場)/③17:00開演(16:30開場)
演目
【ものがたり】
時は1998年。新津市、三世代で暮す加藤家。戦前から国鉄職員だった一家には、高校一年の朱鷺子と小学6年生のさつきの姉妹がいる。祖父・亜郎はJRを退職後、鉄道保存の活動をしていたが、病に倒れ入院中。朱鷺子は、高校に進学したが、やりたいことが見つからない。祖父の影響で鉄道が好きだが、オタクやネクラ呼ばわりされて、進学以降、言葉が少なくなった。部活にも入らず、帰宅部の朱鷺子だが、ある日、演劇部の渡辺みちから声をかけられる。嫌々ながら手伝ううちに、鉄道の芝居作りに巻き込まれる。
【キャスト】
■役者
荒井和真、五十嵐つばさ、石井淑夫、石瀬里奈、石附智恵子、上田佳澄、江口かおり、大家貴志、岡英彦、小川陽子、金子梓、加野裕子、熊倉直美、後藤美希子、近藤綾子、佐々木彩、佐藤美貴、佐野留美子、相馬一輝、髙橋繁實、髙橋直子、種岡桂子、地濃里実、津野瑞希、長沢はるみ、波塚静亮、服部正史、平田セイイチ、廣瀬静江、古川理桜、保科良夫、増田しのぶ、宮尾隆、宮澤正子、山田仁、山本佳南 (順不同)
■コーラス隊
荒井ミツ子、安藤圭太郎、五十嵐憲政、磯部千里、板井悌二、遠藤美七子、大澤道義、岡村和美、小畑由美子、籠島道子、片桐明子、片桐雅男、加藤昭子、川嶋レイ子、近藤宏子、堺葉子、高橋治子、永田裕子、古川理子、本間裕一、松浦富美子、丸山和夫、吉田史子、若林雅(順不同)
【スタッフ】
台本・演出 嶽本あゆ美
作曲・編曲・音楽監督 片野真吾
振付・演出補 斉木としや
演出補 荒井和真
歌唱指導 柳本幸子
振付・ダンス指導(フィナーレ) 土田貴好
舞台監督 伊藤俊之((株)新潟照明技研)
舞台技術 (株)新潟照明技研
舞台美術 成田 武
衣装(ヘア・メイク) 三浦光絵
宣伝美術 アトリエ野良
企画制作 新潟市秋葉区文化会館
■主催:新潟市秋葉区文化会館・TeNYテレビ新潟
■後援・協賛:(株)総合車両製作所、新津商工会議所、新津鉄道商店街
■後援:新潟市教育委員会、JR東日本統括センター、新津商店街協同組合連合会、
小須戸商工会、秋葉区音楽協会、新潟日報社、ラジオチャット・エフエム新津
■協賛: (株)坂電工業、(株)諸橋工務店、新津観光協会、越後天然ガス(株)、
(株)春日薬局、神尾商事(株)、(株)川名花店、(株)新潟ピアノ工房、(株)新津自動車学校、(有)野本時計店、染・織・和装ギフト・印傳むらき呉服店、(株)緑花百景
■協力:新潟市新津鉄道資料館、東日本鉄道OB会新津支部、村木政寛(鉄道衣装)、轡田朗(鉄道資料)
場所
新潟市秋葉区文化会館ホール
開場
12月6日(土)18:00/ 7日(日)12:30/16:30
開演
12月6日(土)18:30/7日(日)13:00/17:00
チケット料金
全席自由 一般:¥3,000 学生(小・中学生・高校生):¥1,500 友の会会員:¥2,700
チケット発売日
一般:8月9日(土)/ 友の会会員:8月6日(水) ※発売日のみ、窓口10:00~、電話13:00~(発売日の翌日から、電話・窓口とも9:00~21:00) ※前売券完売の場合は当日券の発売はありません。
チケット取り扱い
セブンチケットhttps://7ticket.jp/(スマホ、パソコンからお席を選んで購入できます。)
※セブン-イレブン店内マルチコピー機からもご購入いただけます。
新潟市秋葉区文化会館 TEL 0250-25-3301
新潟市江南区文化会館 TEL 025-383-1001
小須戸まちづくりセンター TEL 0250-25-7069
野本時計店(新津本町) TEL 0250-22-0070
りゅーとぴあインフォメーション TEL 025-224-5622
※電話予約および、学生チケット、友の会チケット、車椅子席は新潟市秋葉区文化会館のみで取り扱います。
お問い合わせ先
新潟市秋葉区文化会館 TEL 0250-25-3301(受付時間9:00~21:00)
※休館日:毎月第2・4月曜日、該当日が祝日の場合はその翌日